SNS断捨離でシンプルに!残すのはYouTubeとInstagramとBLOG

定年男子のひとり言

今日のひとり言

SNS との付き合いは結構長い。最初に手を出したのは Twitter。アカウントは随分昔から持っていて、当時はランニングの記録やニュースへの意見を書き込んでいた。その前後に mixi も少し触ったけれど、本腰を入れることはなく自然とフェードアウト。

やがて Facebook が登場してきて、知り合いにだけ発信できる安心感があったから、そちらをメインに使うようになった。Twitter はニュースや情報を眺めるための“ROM専”に近い存在へ。

ただ Facebook もここ数年で広告が目立ちすぎて、正直うんざりしてしまっている。今もランニングクラブの連絡用には使っているけれど、自分自身の投稿は年に1回あるかどうか。


ブログに戻ってきた理由

SNS に疲れたときに残っていたのがブログ。昔から書いたりやめたりを繰り返してきたが、閉鎖せずに置いてあったおかげで、今はまた活躍の場になっている。

Twitter では文字数の制限があるし、Facebook は広告や誰かの目を気にするようになって落ち着かない。その点ブログは好きなだけ書ける。自分の考えや日々の記録を思うままに書き殴れる。今はそこが一番心地よい。


現役のSNSと整理の候補

現在アクティブに持っているのは、Facebook、X(旧 Twitter)、Instagram、そしてブログ。さらに TikTok のアカウントもあるが、こちらは見るだけ…というかこれもほぼ使ってない。

この中で「残す」と決めているのはブログと Instagram、そして YouTube。YouTube はこの1年半の間、週に一本くらいのペースで動画を配信していて、思い出を動画の形で残せるので気に入っている。Instagram は正直使い方がいまいちわかってないのだけれど、今一番使われているSNSでもあるし、もうしばらく使い続けてみようと思っている。

一方で、X はブログの記事やYouTube動画の告知用に使っているだけになってしまっていて、あまり良い使い方が出来ていない。正直「もう要らないかな」と思い始めている。Facebook も連絡用には残すが、発信はほぼ休眠状態。


無理せず楽しめる範囲で

YouTube に関しては、今後も続けていくつもり。専業YouTuberの方とは違って、僕の場合は職業ではないから、再生回数を追いかけて必死で企画に追われるようなことはしたくない。定年後の暮らしを楽しみながら、その時の思いや出来事、旅の様子をあとから振り替えれるように残していく。それくらいのきもちで十分だと思っている。

Instagram も「映える写真を投稿しなきゃ」と気負うと続かない。そんなにおしゃれな写真を撮影するテクニックもないから、これもまた旅などの記録で動画に使わなかった景色や思い出を写真として残しておく。そんな使い方が自分にはあっている気がする。

結局、これから自分が使っていくのは YouTube、Instagram、そしてブログ。この3つに絞ろうと思う。Facebook はグループ連絡用に残し、X は整理する方向。

SNSは、自分にとっての日記ようなものかもしれない。将来振り返ったときに「あのときはこんなことを思っていたんだ」と思い返せるような記録が残していければ嬉しい。誰かに読まれるためというより、自分のための備忘録。そんなブログでありたいと思っている。

定年主夫の晩ごはん日記

昨日の夜、お米がなくなってしまった。今日はちょっと所用があって買い物にはいけなかったので、お米を食べない晩ごはんにした。

作ったのはチキンのトマトスープと冷蔵庫の余りものパスタ。パスタはナスとソーセージ、長ネギ、小松菜を入れた和風パスタにしてみた。

タイトルとURLをコピーしました